建築学科・建築学専攻の教育概要
現代社会の建築分野への要求は多種多様です。建物の建設から運用、解体までを視野に入れた省エネルギー化および、コスト削減、伝統建築の保存・利活用、建築廃材の再利用などが要請されています。また、防災対策をはじめ、高齢者や障害者に健康な生活を保障するユニバーサルデザイン、さらには文化的に質の高い建築が要求されています。
本学科の教育プログラムは、以下のようなプロセスとなっています。
建築学科 教育紹介
建築学科卒業後すぐに二級建築士の受験資格が得られ、また卒業後実務経験2年を経た後に一級建築士の受験資格が得られます。また、JABEE(日本技術者教育認定機構)より、教育プログラムが社会の要求水準を満たしているとういう認定を受けています。本学科の卒業生は、一般教養および工学基礎の知識や技能、さらには建築学の専門知識と能力を持つことが保障されます。

設計演習第四 最終講評会風景
大学院建築学専攻 教育コースの紹介
建築学コース
建築学専攻の主軸として位置づけられるコースです。計画系、環境・設備系、構造系、生産系の各専門分野に高度な授業科目を多数用意しており、いずれかの専門分野について学習研究すると共に、分野をまたがって複合的に学習研究する場を提供します。
建築設計コース
建築設計コースは、建築の設計に特化した専門コースです。カリキュラムは、設計にかかわる創造性豊かな発想を育成し、それを具体化できるような実践的演習を中心に編成しています。修士設計を修士論文にかわるものとして審査・評価対象とすることも特徴のひとつです。UIA等の世界基準の資格認定を見据えた次世代型建築コースです。
建築都市文化コース
建築都市文化コースは、建築学の学部教育を受けていない他学部の卒業生、並びに社会人を対象とした少人数の教育コースです。学生の多様なバックグラウンドに配慮しつつ、最先端の知識を含めて建築学及び建築都市文化学の専門知識を幅広く教育し、修士(学術)を育成します。建築学コースが実践的な修士(工学)の育成を目指し、2年間の修士論文研究を課すのに対して、本教育コースでは授業を重視し、修士論文研究は1年間とします。
建築学科・建築学専攻の研究内容
計画系
常に変革を求められ、多様化する社会に対応する建築や都市のあり方を探求する為に、機能や意匠面だけに捉われることなく、総合的な視座から計画を具現化する手立てを系統的なカリキュラムにそって修得します。世界の建築・都市の変遷を学ぶことから、未来へ繋ぐ先達の知恵を読み取り発展させるという建築学の特性を活かした研究の場を目指します。
![]() |
建築計画機能性や快適性に配慮しながら、住宅建築から大規模複合建築まで多様な建築タイプの計画について包括的に研究します。次世代の建築に対応可能な建築計画のあり方を地域特性とグローバルの双方の視点から追求することを目指しています。 |
![]() |
都市計画自然と人間社会とのより良い調和や社会的課題の解決を目的とした、都市開発やパブリック空間のデザイン、市民参画のまちづくりついて研究します。また、地域計画策定のためにGIS(地理情報システム)を開発・活用する研究を行っています。 |
![]() |
建築設計/建築デザイン実際の建築設計や設計競技案の作成を通して、優れた建築デザインに関する実践的な研究を行います。具体的なデザインを行う過程で、歴史、都市、環境、構造、施工等との関係を考慮し、包括的な設計手法の開発を目指します。 |
![]() |
歴史意匠西洋や日本の建築・都市の歴史を研究します。一例として、古代ギリシア建築の現地調査をし、古い記録やそれまでの研究成果から導き出した設計ルールからその姿を復元します。 |
環境・設備系
人々が健康で快適に過ごすために、音、熱、空気、光、水(水蒸気)といった環境特性に着目し、建築や都市空間が備えるべき性能について研究します。さらに、地球環境に配慮しながら建築物やその設備の性能を活かす方策など、グローバルな問題にも取組んでいます。人間としての生活の質= Quality of Life (QOL)向上を目指して、気候・風土や地域文化を考慮しつつ、最新技術を効果的に利用し、居住空間から地域・地球環境までを視野に入れた研究を、国内外の研究者と協力しながら進めています。
![]() |
室内環境建築内部に居る人々=居住者が快適に過ごせるように、音、温度や湿度、空気の清浄度、照度などの環境要素について、どのくらいになると居住者にどんな影響がどの程度あるのか、また、居住者がどのくらい快適に感じているか、さらに、どうすればより快適になるか研究します。住宅の遮音やコンサートホールなど音響空間の計画手法、換気やシックハウス対策など幅広い研究を行っています。 |
![]() |
建築環境・地域環境建築物としての居住快適性だけではなく、それらが集まる街区としての快適性にも注目し、景観も環境も快適な家づくり・まちづくりについて研究します。また、自動車や鉄道などの騒音が人々に及ぼす影響について、アジア各国との国際比較研究を進めています。 |
![]() |
地球環境学内外の研究機関や民間企業等と共同で、人にも地球にもやさしい、つまり、室内環境と地球環境に配慮した、建築材料の開発や性能試験を行っています。熊本県内で調達できる原料を活用して、環境負荷の少ない建材や部材を提案していきます。 |
構造系
建築は大地震や台風などの自然災害や火災から人々の生命や財産を守るとともに、人々の営みを快適に為すことができる特殊な空間(屋根付き競技場、超高層建築、タワーなど)を提供する使命があります。これら建築を実現するために、建物を構成する部材の構成やその特性を研究するとともに、最適な構造設計の研究を行います。
![]() |
耐震構造設計「地震、雷、火事、おやじ」と言われます。地震や台風などの自然の脅威に対して、人々が安心して生活し活動できる建築をいかに造るかを考える研究を行っています。そのためには、構造実験やコンピュータを駆使したシミュレーションを行い、建物の特性を調べ、それより得られた結果から耐震設計に役立つ法則性を見出しています。 |
![]() |
環境負荷低減型建築構造地球環境問題が近年叫ばれています。物質文明に生きている私たちは、この大きい問題に立ち向かわなければならない時代にいるのです。古来、木の文化をもつ我が国の品格と世界一を誇る鉄鋼の建築構造設計への応用技術との融合により、長寿命で産業廃棄物量をなくす方向へ向かう研究を行っています。 |
![]() |
建築構造計画建物には個性があります。個々の建築の個性を主張する時代が到来しています。 |
生産系
種々の建築材料に関して幅広く研究し、建築工事の合理化・省力化につながる技術開発に関する研究を行ないます。また、さまざまな新素材を建築材料として応用し建築物の高性能化・高機能化に対応する技術開発や、建設廃材の有効活用法やリサイクル材料を建材として二次利用できる再資源化技術についても研究します。
![]() |
新素材繊維補強コンクリートさまざまな新素材を短い繊維状に加工したものをコンクリートに混ぜ込んで製造した繊維補強コンクリートは、高性能・高機能であり、コンクリートの新たな用途が期待できます。爆発にも耐えるコンクリートなど、これまでにない優れたコンクリートの開発を目指します。 |
![]() |
エコマテリアル屋上に設置すると植物や芝が生えるコンクリート(緑化コンクリート)や、海底に設置すると海藻が生えるコンクリート(藻場復元コンクリート)など、コンクリートは地球に優しいエコマテリアルとして活用できます。これらにリサイクル材料を組み合わせてさらに環境にやさしい独自の技術開発を行なっています。 |