設計演習

空間デザイン演習

学部1年

建築及びデザインの造形に関わる基礎能力を養成することを目的とします。造形イメージを様々な媒体を通して、具体的なかたちに変換する考え方と技術を習得します。以後の設計教育との関連を総合的に配慮し課題等を設定することにしています。各個人のもつ造形に対する感性を引き出すために、特定の表現技術にこだわらずに、各人にあった表現媒体を探すための手助けをする入門的な授業です。

内容を習得するための演習を行います。受講者は各グループの演習課題を提出し個別の評価を受け、自分にあった表現媒体をみつけていきます。

ページトップへ↑

建築設計演習I

学部2年 前学期

建築空間の記述とその機能及び建築デザインに関する基礎理論を理解し、芸術・技術及び人文科学を踏まえた建築を計画し、表現するための基礎知識を修得します。模写や実測を通して製図法の基礎ならびに建築設計の基本的図面を理解します。さらに、木造小住宅の設計課題を通して、設計の進め方、空間の作り方、寸法、環境との関係、製図の技術、プレゼンテーションなど、基本的な設計の方法を「実際に手を動かしながら」学びます。

ページトップへ↑

建築設計演習II

学部2年 後学期

建築設計の基礎として、RC構造による小中規模の建築設計を2つの課題を通して学びます。第1課題でRC壁構造による集合住宅の設計を行ない、RC壁構造の特性と架構法、空間の機能的な配置、外部空間と建築の関係などについて学びます。第2課題ではRCラーメン構造による中規模な複合施設の設計を行ない、空間の機能的な配置、動線計画、外部空間と建築の関係などについて学びます。どの課題についても、平面図、立面図、断面図、矩計り図、完成模型を含んだ成果品を提出し、さらに自分の設計案について説明、討論することで建築におけるコミュニケーション方法を学びます。

ページトップへ↑

建築設計演習III

学部3年 前学期

建築設計演習Ⅱまでに修得した製図基礎および建築設計基礎と、建築計画をはじめとする座学で学んだ知識を踏まえ、建築設計の基本を幾つかの構造形式を通して学びます。
建築設計の基本とは、設計条件の把握から始まり、敷地や周辺環境の読解、参考事例等の調査、ラフ・プランニング、基本設計、製図、そしてプレゼンテーションへと至る一連のプロセスに関する理解とその具体化です。それをRCラーメン、鉄骨造、混構造等の構造形式をベースとした課題を通して習得します。

ページトップへ↑

建築設計演習IV

学部3年 後学期

各教員から提示されたテーマ・課題を参考に、希望するグループに分かれ、スタジオ形式により授業を進めます。各グループとも基本的には個人での作業ですが、敷地や資料の調査については、グループ作業で行うこともあります。

Aスタジオ

BIMや各種デジタルツールを使ったボリュームスタディからゾーニング、基本設計、プレゼンテーションまでの一連の設計手法について学習します。設計対象は比較的規模の大きい交流を中心機能とした複合建築とし、まちの文脈の中で当該建築がどうあるべきかを敷地調査結果に基づき考えます。また、構造計画や設備計画などについても学習します。

Bスタジオ

既成のビルディングタイプに捉われない新しいアクティビティ、機能の創出に向けてのプログラム、建築空間の創出を重視し、都市と建築のあり方を考えるための計画・設計手法について学習します。実際の都市空間・敷地における詳細な調査・分析等を通じた課題に取り組みます。

Cスタジオ

建築設計演習Ⅲまでに修得した計画や設計製図の基礎を小規模建築の短期課題で再確認した上で、RC造或いはS造等との混構造の中・大規模建築を都市部の敷地を選定し、個人単位で設計製図します。計画する建築機能は時代に則した公共性を有する複合的なものを想定しています。受講期間中には現場見学会等も予定しています。